外壁塗装をするうえでお客様がもっとも気になるのは色選びというところだと思います。
さらに言えば屋根塗装も含めてとても重要なポイントになるのもこの色選びになります。
しかし実際に自分の大切な家を工事する場合に、どんな色の組み合わせにすればいいのか、
また、ガラッとイメージを変えたいけど周りの家とのバランスはどうだろうか、などと気になることをあげれば尽きないでしょう。
そこで今回は色の組み合わせや、カラーシミュレーションを使って事前に確認できる方法、そして失敗しない色選びについてポイントをまとめて説明します。
外壁塗装の色の選び方・決め方のコツ
それでは外壁塗装をおこなう際に確認しておきたい色の選び方や決め方のコツについて説明していきます。
外壁や屋根は汚れるもの
まず、色を決めるうえであらかじめしっかりと頭に入れておかなければならないポイントとして、外壁や屋根は汚れることが前提ということです。
当たり前ですが、外壁や屋根は常に雨風に曝されているものですので、ほこりや様々な汚れがついてしまうので、経年劣化と共に当初とは色が変わってしまいます。
なかには、汚れがつきにくい塗料などもありますが、基本的には汚れはついていってしまうものと考えて良いでしょう。
ですので、白やグレーといった色は汚れが目立ちやすいという認識をあらかじめ持っておくことが大切です。
ただ、同じ白系の色でも汚れが目立ちにくい色もありますので、事前に業者と細かく打ち合わせをして確認しておくといいでしょう。
サンプルよりも実際は薄い印象になる傾向がある
面積効果という現象をみなさんはご存知でしょうか?
面積効果というのは同じ色でも面積の広さによって濃く見えたり、薄く見えたりする現象のことをいいます。
言ってしまえば目の錯覚のようなものですが、これによって見た目の印象はだいぶ変わってきますので、けっして軽視してはいけないポイントです。
外壁塗装で人気の色と組み合わせ
自分の好みの色はもちろん大切ですが、流行りの色や人気の色も知っておきたいという方のために、最近の人気な色や組み合わせについて書いていきます。
外壁塗装の人気カラー1位:ベージュ系統
堂々の人気カラー1位はベージュ系です。
白っぽくも見えるけどやや茶色や黄色がかった印象があるので綺麗ですっきりした印象を与えると共に、温かみも感じられるところが人気な理由でしょう。
人気な為に一番よく見られる色と言うことにもなりますが、特にこだわりがないのであれば、ベージュ系を選ぶことをお勧めします。
外壁塗装の人気カラー2位:グレー系
最近人気となってきているのがこのグレー系です。
1位にもなっているベージュ系の家が多く立ち並ぶ中で、グッとシックな存在感を放つのがこの色です。
なにより、汚れが目立ちにくいという圧倒的な利点がある点も人気になっている理由のひとつと言えるでしょう。
外壁塗装の人気カラー3位:茶色系
この茶色系の色は長く愛されている色でもあります。
レンガ調や木を生かしたデザインの家によく用いられ、自然の温かみも感じることができるのでお洒落な家には多く見受けられます。
また茶色の中でも薄いベージュに近い色から暗めのダークブラウンと濃さによって印象もだいぶ変わるのでしっかり業者と相談することが大切です。
そのほかの人気な色や組み合わせ
最近は奇抜な色を使って周りとのギャップをついてくるパターンもあったりと幅広い色の家が増えてきました。
しかし奇抜すぎる場合、近隣の住民とトラブルになってしまう場合もありますので気をつけましょう。
ブルー系
ブルー系はどちらかといえば薄めのブルーが人気となっています。
リゾート地近くの家屋でよく用いられていて、すっきりとした爽やかな印象です。
濃いめのブルーは色あせやすいのでこまめな塗り直しが必要になってくるという点があります。
グリーン系
グリーン系も人気な色のひとつで特に濃いめのグリーンを使うと汚れも目立ちにくく、周りの茶色やベージュ系の色とも調和し、落ち着きを持たせながらもお洒落さを出すこともできます。
ツートン系
人気な色で全て塗ってしまうのではなく、一階と二階で色を変えたり、ベランダだったり部分的に色を変えるのも最近の流行です。
あまりに離れた色で組み合わせると見た目が少しうるさい印象になってしまうので、同系統の色を組み合わせることでうまく調和し、お洒落さを演出できます。
単純に人気なベージュ系や茶色系を合わせるだけでもだいぶ印象は変わりますし、一色ではつまらないという方はツートンで構成することも視野に入れてみるといいかもしれません。
外壁塗装の色選びでよくある失敗例
家の塗り替え工事というのは新築のようにガラッとイメージを変えることができます。
しかし、そのぶん自分の想定と違ったり失敗してしまった場合も大きくその印象を変えてしまうわけです。
そこで色選びおいてのよくある失敗例についてまとめて伝えます。
周りの景観や家とのバランス
自分の家自体はとても満足に塗り替えができていても、いざ俯瞰で見てみると思っていたのと違うな、と思うことがあります。
それは周りの景観や隣接する家とのバランスが合わなく、変に浮いてしまっていたり、パッとしない、といった状況になってしまいます。
例えば、周りの家が比較的落ち着いた色が多く使われいる場合、そこに原色系の色にすると確実に浮いてしまいますし、場合によっては悪目立ちしてしまうということがあります。
もちろん、人によって好みは様々ですので浮いたデザインになることが一概に悪いといえませんが、周りとのバランスはあらかじめ想定しておくといいでしょう。
面積効果によるイメージの相違
これは先ほども説明した面積効果という現象によるイメージの違いに関しての失敗です。
打ち合せの段階でカラーサンプルなどでどんな色にするか考えることになりますが、いざ塗ってみると見本と違うということが多々あります。
それはこの面積効果による実際に広い面で見た場合に思っていたより薄べったい印象になったり、逆にくどくなってしまったりしてしまうからです。
色選びで知っておきたい注意点とは
では、色選びにおいて失敗しないために事前にしっかり気をつけておきたい注意点を説明します。
経年劣化による色の変化
やはり外壁というのは常に雨風に晒されているものですし、経年劣化は避けて通れないことのひとつです。
経年劣化が進むにつれ、塗装の色も徐々に変化していいてしまうので注意が必要です。
特に赤や青などの濃い色だと経年劣化による色の変化が顕著にでてしまい、場合によっては想定よりも早く塗り替えをすることになってしまうこともあります。
景観ガイドライン
この景観ガイドラインというのはその地域ごとに定められた景観を害さないためのルールのようなものです。
どこでも景観ガイドラインがあるわけではありませんが、都内の閑静な高級住宅地などでは外壁の色は派手な色は原則禁止、基本的には茶色系に限定する、ということがありますので事前の確認が必要です。
ツヤの加減
塗装は色の種類だけではなくツヤも考慮する必要があります。
例えば、ツヤが強めになっていると晴れた日などに印象が変わってしまうことがあります。
それを避けたい方はツヤ消しにすればいいですが、どうしてもマットな印象になってしまいます。
ですのでツヤに関しては画面を通したシミュレーションではわかりにくいところがありますので、ツヤのある家やツヤのない家が周りにないか実際に自分の目で見てみるといいかもしれません。
まとめ
今回は外壁塗装の色選びにおいての失敗例や注意点を説明しました。
塗装というのは機能性ももちろん重視するポイントですが、やはりお客様としては大切な我が家が綺麗に生まれ変わることが塗装をする上での大きな意味だと思います。
ですので、なるべく自身のイメージ通りの仕上がりで、且つ、あとで後悔しないためにしっかり気をつけなければなりません。
HCペイントでは、お客様に必ず納得していただける仕上がりを目指して、打ち合わせから柔軟に親身に対応しています。
何か気になる点や、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。